hidekatsu-izuno 日々の記録

プログラミング、経済政策など伊津野英克が興味あることについて適当に語ります(旧サイト:A.R.N [日記])

2016-01-01から1年間の記事一覧

新・工数見積りの海を彷徨う

前回までのエントリにて、IPAソフトウェア開発データ白書 2014-2015 を元に機能数から工数見積りを行う方法について検討してきた。 先日、IPAソフトウェア開発データ白書 2016-2017が公開されたため、改めて数値の算出を行おうと思う。ただ、前回と同じこと…

機械学習をさらに理解する

前回のエントリで機械学習とは空間に線を引く作業に他ならないと書いた。これはこれで正しいとは思うのだけれど、さらに調べていくと例外も当然ある。具体的にはベイズ統計を用いた機械学習モデルがそれにあたる。 古典的な確率論では、誤差に分布があるだけ…

機械学習を理解する

機械学習には昔から興味がありSVMとかちょくちょく調べてはいたのだけど、体系的理解がなく、全体としてはもやもやした感想を持っていた。 先日、特にきっかけがあったわけでもないのだけれど、急に思いたち機械学習で用いられる手法を整理すれば何かわかる…

データモデリング・テクニック

社内勉強会用に流用するつもりではあるんだけど、一度データモデリングについては考えをまとめておきたかったので、資料化してみました。 データモデリング・テクニック from Hidekatsu Izuno データモデリングについては、昔読んだ本を読み返したりもしたの…

「科学が役に立つ」について思うこと

ノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった大隅教授の 「科学が『役に立つ』という言葉が社会を駄目にしている。本当に役立つのは100年後かもしれない。将来を見据え、科学を一つの文化として認めてくれる社会を願っている」 という言葉が注目を集めている。と…

才能か努力か(おかわり)

以前のエントリーで「超一流になるのは才能か努力か?」を取り上げたけれども、その後、バランスを取るためにこれも読め、というツィートで紹介されていたのが次の本。 スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?──アスリートの科学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) …

Rust 言語で JNI ライブラリを作る

Java にはプラットフォーム固有のライブラリを利用するために JNI (Java Native Interface) という機構が用意されている。この機構の問題点は、どこのプラットフォームにバイナリを持っていっても同じように動くという Java の最大の利点を失わせてしまうこ…

プロジェクトマネージャーが本当に気にすべきこと

仕事柄、プロジェクト管理についてはいつも関心を向けているのだけど、私自身があまりプロジェクト全体を管理する立場にないこともあり(基本、アーキなので)、なかなか考えをまとめる機会もなかった。たまたま、本屋でパラパラと PMBOK の本を眺めていて思…

最強の圧縮アルゴリズム ZStandard を試す

以前「続・圧縮アルゴリズム(実測)」というエントリにて、各種圧縮コマンドの特徴を調べたが、このたび facebook より最強と名高い ZStandard がリリースされたので、追加で実測してみた。 以下はその結果。圧縮率はほぼ GZip 同等にも関わらず、圧縮時間…

才能か努力か

Twitter で話題になっていた「超一流になるのは才能か努力か?」が届いたので読み始めたところ、これがべらぼうに面白い。最近やってる社内勉強会でそのうち話そうかという気になり、勢いでプレゼン資料まで作ってしまった。 才能か努力か from Hidekatsu Izu…

Embulk の実行可能 jar ファイルの面白さ

仕事でDBのマイグレーションに関わっていて、データの移行に適した良いツールないかなと探していたところ embulk というツールを見つけた。結構、流行っているということで調べ始めたところ、実行ファイルが面白い仕組みになっている事に気づいた。 embulk …

なぜ相対的な人事評価制度は廃止されるべきなのか

先日、「悪いヤツほど出世する」という本を読んでいた時に、なるほど相対的な人事評価制度は廃止すべきという考えはもっともである、という結論に思い至った。*1 悪いヤツほど出世する 作者: ジェフリー・フェファー,村井章子 出版社/メーカー: 日本経済新聞…

続・圧縮アルゴリズム(実測)

以前のエントリでは、文献をベースに圧縮アルゴリズムの違いを一覧化したが、この度、Windows Subsystem for Linux がようやく一般公開されたので、その環境上で実際に各種圧縮プログラムでの圧縮効率を実測してみた。 データとして使ったのは、郵便番号ダウ…

超高速開発とは何か

ここ数年、超高速開発という言葉をよく聞くようになってきた。いくつかの製品が発表されただけではなく、「超高速開発コミニュティ」の設立されたり、日経コンピュータでも「広がる超高速開発」という記事が取り上げられるなど、ひそかにブームが起こりつつ…

圧縮アルゴリズム(メモ)

ログの圧縮は今まで gzip を使ってたのだが、そのままでいいのだろうかとふと思い最近の圧縮アルゴリズム(あるいはライブラリ)をググってみた。 その結果を gzip を 1.00 としてまとめたのが以下の表となる(小さい方が良い)。 今回の内容は gzip を基準…

最近の経済について思うこと

経済について書くのが最近気恥ずかしくなってきたのでできるだけ書かないようにしているのだけれど、たまにはということで書いてみることにする。 最近の経済状況は、正直なところよくわからない。いや、元々専門家ではないのだからわからないのも当然ではあ…

ガルム・ウォーズ見てきたよ

私を含むある一定の世代の人々にとって押井守は崇拝される存在である。実際のところ、宮﨑駿の圧倒的な認知度に比べ、押井守の世間的な知名度が低いことは請け合いなのだが、クリエイター系の人々への影響という意味では宮﨑駿を遥かに凌ぐ。映画「攻殻機動…

続・工数見積りの海を彷徨う(ロバスト回帰編)

前回のエントリでは、通常の回帰分析を用いて、機能数から工数を算出したが、その結果を見ると、経験的な工数に比べ、多少高めに出ているのではないという疑念があり、改善の余地があるのではないかと考えていた。 勘と経験よりもデータから求められた結果の…

工数見積りの海を彷徨う

[2018/07/01 追記] 過去に話題になったこともあり、このページに辿り着く方が多いようなのだが、係数導出の手法については継続的に改善を行っている。現時点では、「工数見積りの海を彷徨う・征服」というエントリに記載した「分位点回帰」を使うのがベスト…

睡眠を科学する

たまに布団に潜り込んでも目が冴えてまったく眠れないことがあった。心配事があって眠れない、ということも時にはないわけではないけれど、どちらかと言うと、理由もわからずただ眠れない、ということの方が多かった気がする。 最近は、朝日が入るマンション…

カルビーの失敗から学べること

カルビーがKPI導入の失敗から、それをどのように解決したかという記事を読んだ。 この記事を読んで、最近思っていることがちょうど重なった。 経済学や経営学に限らず、最近はエビデンスを重視する傾向が強まっており、それ自体は根拠もなく勘と経験に頼って…

なぜ労働時間規制は政府が行わければならないか

昨今、ブラック企業問題が新聞を賑わせたこともあって、労働時間の上限規制を強める方向に動いている企業も少なからず出てきているらしい。もちろん、これはいいことなのだけれども、労働時間規制は個々の企業に任せていいかのように思うとしたら考えものだ。…

キチガイ経営者セムラーの経営手法が超合理的だった件

タイトルには多少語弊がある。このエントリを要約するなら「セムラーという経営者はキチガイに違いないと勝手に思い込んで著書を読んでみたら、あまりにも合理的で驚いた」だろうか。ただ、セムラーの経営手法を知れば、あなたもきっとキチガイだと思うだろ…

良い管理職の条件

最近、経営系の本から派生して、管理職に関する本をいくつか読んだのでその話を書こうと思う。 管理職とひとことで言っても切り口は多様にあり、一冊で総覧的に読める本には今のところ出会っていない。一方で、「リーダー」とひとこと書かれていても、経営者…