hidekatsu-izuno 日々の記録

プログラミング、経済政策など伊津野英克が興味あることについて適当に語ります(旧サイト:A.R.N [日記])

野党が勝つための方法

菅前総理の退任が決まって以降、岸田総理の誕生、解散総選挙と怒涛のように政局が進んだ。安倍元総理もそうだったが、政権末期の総理大臣の魂の抜けた感じがその職の大変さを物語っているように感じる。想像するに最終決定が何でもかんでも総理の元に回ってくるのだろう。アベノマスクのように深く考えずにOKを出したら大やけどしてしまった事例を踏まえるに、判子を押していればいいはずのものでもきちんと目を通さないわけにはいかない状況になっていたのかもしれない。

とはいえ、それを簡単に手放してしまうあたりに、大統領選を通過しない日本の総理大臣の弱さを感じる。長期間に渡って文字通り人生のすべてをかけて選挙戦を勝ち抜いた大統領は苦難があってもそう簡単には職を辞さない。大統領制がいいとは思わないけれども、覚悟の違いはありそうだ。というより、いくらなんでも簡単に辞めすぎだ。

さて、総選挙が始まる。準備期間が短いこと、自民党以上に野党側に面子がいないことを考えると、野党が勝てる要素は少ない。岸田政権に人気はないが、それでも新総理であるし、堂々としていて安定感もある。与党は人気がないが、それ以上に野党が盛り上がらない。民主党があのような形で自壊して以来、そのトラウマのせいで、国民の多くが拒否感を持っている。

とはいえ、いつまでも野党が弱いというのは健全ではない。前々から、野党もこうすれば多少は勝ち目があるのに、なんでやらないんだろうと思っていることがある。これから書くことは、決してそれが健全だと思っているわけではなく、勝ちたいんならやればいいのになぁ、という趣旨なので誤解なきよう。

さて、本題に入る。

重要なのは思想色を脱することだ。枝野さんを見ていても「新自由主義は時代遅れになった」とか「支え合い、分かち合う社会」とか、いちいち哲学を語る。そんなことに興味があるのは政治評論家とか社会学者だけだ。思想的な言論はすべて封印した方がいい。もっと即物的に語る必要がある。

では何を語るのか。それは政策だ。

政策? そんなもの誰が興味を持つのか。興味を持たれないのは「消費税を上げない」とか「10万円配る」とか、実際に実施するつもりがない前提の政策だったり、本当に実施されたとして問題ないのか判断に困る政策だからだ。「改革」、「革命」なんてもってのほかだ。

そうではない。語るべき政策は、国民の過半数が賛成しているが自民党が決して賛成できないものがいい。例えば「ビニール袋有料化の撤回」、「夫婦別姓制度の導入」がそれだ。そんな小さな話をしてどうする、と思われるかもしれないが、それが重要なのだ。大きな政策は与党になっても実現できるかわからないが、小さな政策は野党が躍進するだけでも実現できる可能性は高い。投票する価値があると思わせることができる。

繰り返し繰り返し、そのような半径5メートルにある論点を訴えることが重要だ。パーキンソンの凡俗法則(あるいは自転車置場の議論)を思い出そう。誰もが日々ちょっとしたストレスを感じる論点ほど議論が白熱する。議論が白熱すればするほど、その程度の小さな政策すら実現してくれない与党に苛立ちを覚える人が増えてくる。そしてそれが実現したら、喉の小骨を取ってくれてありがとうと、皆が野党に感謝するようになる。

半径5メートルにあっても決して実現しそうにないものは駄目だ。「待機児童ゼロ」ならまだしも「満員電車ゼロ」なんてすぐにできないことが見透かされてしまう。もっと小さく、人々のストレスになっていて、実現しようと思えば簡単に実現できることを訴える必要がある。

政党名なんかも「イシューの党」とかにしてしまえばいいのかもしれない。これらの政策を実現するために設立した目的政党でござい、とすればコメンテーターのぶつける難題に答える必要もなくなる。「それは我々の目的ではありません」と答えるだけで済む。

試してみようという政党はないだろうか?