hidekatsu-izuno 日々の記録

プログラミング、経済政策など伊津野英克が興味あることについて適当に語ります(旧サイト:A.R.N [日記])

才能とは努力を継続できる能力のこと

ビジネス書のようなものはある意味「答えのない」内容が書かれている。とはいえ、何冊も読んでいくと、個々の本では明確になっていない事実が立体的になりあぶり出されてくるように感じる。ぼんやりとした状況を手探りで進んでいるが、その方向は皆同じといった感じに。

そうやって気付かされたことのひとつが「才能とは努力を継続できる能力」であるということだ。

昔からエジソンの「1%のひらめきと99%の努力」という言葉や「好きこそものの上手なれ」という格言があったりもしたけれど、結局のところそれが答えだったようだ。才能か、努力か、という二分法がそもそもの間違いの元のような気がする。

以下、根拠を挙げる。

前半のトピックと後半のトピックでは逆のことを言っているように思えるかもしれない。しかし、繋げて考えるとその矛盾を解消できる考え方がひとつあることに気付く。

努力をすれば誰でも能力が身につく可能性があるのに、実際には人はそうそう変われない。そしてそれは、自分の身体特性や嗜好性により、努力を傾け続けられなかったということに起因する。

もちろん、努力で苦手を克服した人の記事が目に入ることもある。しかし、それは珍しいから記事になるのだし、努力をできた時点でなんらかの嗜好性があったとも考えられる。

この結論は、人材育成というトピックに大きな疑問を投げかける。あえて教育を止める必要はないかもしれないが、教育を施すだけで人材が育っていくという発想は必ずしも適切ではないのかもしれない。会社の方向性と嗜好性があった人材を獲得したり、成果を上げられない人には嗜好性にあった仕事を割り当てる方がより現実的な対応なのかもしれない。